NEC、群馬大学らが5Gを活用しました「レベル4」自動運転バス実証実施へ
一般社団法人 ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構(TOPIC)、群馬大学、日本モビリティと日本電気(NEC)は、「5G技術を積極的に活用した自動運転バスの公道実証」を2021年2月15日から28日にかけて群馬県前橋市において共同実施することを発表しました。
この実証は総務省の委託を受け、令和2年度「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」の課題の一つとして実施される予定です。目標は、近い将来に自動運転バスの社会実装をすることです。日本中央バス株式会社が運行する一部のバスを対象に実証を行うので、誰でも乗車できます。
近年、少子高齢化や都市部への人口集中などにより、公共交通機関における都市部と地方の格差が拡大しており、人材不足だけでなく、運転手への身体的・精神的負担も問題視されています。こうした中、前橋市では解決策を積極的に模索しており、今回の試みは、2022年に自動運転バスの社会実装の可能性を確かめるための実証実験です。
今回は群馬県の前橋駅から中央前橋駅区間の公道において、5G技術の高速・大容量・低遅延のメリットを活かし自動運転遠隔管制や路車間通信を実現するソリューションの技術検証を行います。さらに、一部路線にレベル4自動運転(完全自律型自動運転)システムを導入し、走行実験を想定しています。自動運転実験用車両は日本中央バスの通常運行バスとして乗客を乗せます。
実証実験は完全自動運転で行うとはいえ、緊急時に備えるため、運転手も乗車し、必要に応じて手動運転に切り替えることができます。また、安全性を担保するには、公道走行時に群馬大学研究・産学連携推進機構次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)の遠隔管制室から遠隔監視も行います。
従来の4G/LTE通信では、データを車両から遠隔管制室に送信できる速度や容量に制限があり、リアルタイムで高精細映像を伝送するのが困難でした。しかし5G技術の利用により、高速・大容量のデータ転送ができるため、車両カメラ、監視カメラが撮った映像や情報も大容量で高画質のまま転送可能になるので、対向車や周辺の交通状況の分析もより順調に進みます。また、路側に設置したセンサは情報を収集することで、AIが処理したデータで死角情報を補完し、安全確認業務を支援します。
出所:
令和2年度「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」における実証内容の決定
5G通信を使った「レベル4」の自動運転バスを実証運行 NEC、群馬大学らが前橋で通常運行バスとして利用者を乗せて実施