項目
活動內容
1
日台パートナーシップ強化セミナーin 和歌山【2025年2月27日、28日】

「日台パートナーシップ強化セミナー」は、日台間のビジネス連携を推進するため、地域ごとの特色や問題に対応した台湾現地の最新情報や事例を紹介するを開催されています。

今回の和歌山県でのセミナーについては、和歌山市と田辺市の2カ所で開催し、台湾ビジネスに深い見識を持つ、株式会社三菱総合研究所・海外事業本部アジア事業グループの河村様、乾杯股份有限公司・商品開発部の細田様の2名から台湾市場の動向や最新情報についてご説明いただきます。

台湾とのビジネスに関心のある皆さまの積極的なお申込みをお待ちしています。

日時
(和歌山市開催) 2025年2月27日(木) 14:00~16:30
(田辺市開催)              2月28日(金) 14:00~16:30

会場
(和歌山市開催) 和歌山県民文化会館 大会議室(和歌山県和歌山市小松原通り1-1)
(田辺市開催)    田辺商工会議所 大会議室 (和歌山県田辺市新屋敷町1)

プログラム(両会場とも同内容となります)
14:00~14:05  開会あいさつ
14:05~15:00  講演①「台湾の経済動向について」
        (株式会社三菱総合研究所 河村 憲子 様)
15:00~15:55  講演②「台湾の食品市場の動向について」 
        (乾杯股份有限公司 細田 真 様) ※オンラインでのご講演
15:55~16:05  関係機関からのお知らせ
16:05~16:10      閉会あいさつ
16:10~16:30      個別相談会(希望者のみ)

主催
ジェトロ和歌山、台日産業連携推進オフィス(TJPO)、公益財団法人日本台湾交流協会

共催
和歌山県、公益財団法人わかやま産業振興財団

後援
(和歌山市開催)  和歌山市、和歌山商工会議所、商工組合中央金庫、日本政策金融公庫
(田辺市開催)  田辺市、田辺商工会議所、商工組合中央金庫、日本政策金融公庫

定員
各30名程度(先着順)

参加費
無料

申込方法
下記URLからお申し込みください。
(和歌山市開催)お申し込みページ ※2/20(木)9:00〆
(田辺市開催) お申し込みページ ※2/21(金)9:00〆

問い合わせ先
日本台湾交流協会(担当:鳴海、芝田)
Tel:03-5573-2607/E-mail:bokei-k1★k1.koryu.or.jp
(メールを送付いただく際は”★”を”@”に変更してください。)


2
日台パートナーシップ強化セミナーin福井【2025年1月28日(火)】

「日台パートナーシップ強化セミナー」は、日台間のビジネス連携を推進するため、地域ごとの特色や問題に対応した台湾現地の最新情報や事例を紹介するを開催されています。
今回のセミナーでは、福井商工会議所との連携により、台湾の経済トレンドや半導体産業の動向をはじめ、台湾への進出事例、台湾市場における日本企業におけるビジネスチャンスについて解説します。
最新の台湾の現地情報を収集することができる貴重な機会です。台湾とのビジネスに関心のある皆さまの積極的なお申込みをお待ちしております。

日時 2025年1月28日(火)14:00~16:00
実施方法 オンライン(Teamsを利用)
プログラム
14:05~14:55     講演①「台湾の経済動向および日台企業連携について」
講師:(独)日本貿易振興機構 調査部中国北アジア課 課長代理 藤原 智生氏
14:55~15:45     講演②「台湾半導体産業の最新動向と日本企業のビジネスチャンス」
講師:桜美林大学大学院 国際学術研究科特任教授 山田 周平氏
  ※講演終了後質疑応答あり

主催・共催  福井商工会議所、台日産業連携推進オフィス(TJPO)、日本台湾交流協会、
後援  (独)日本貿易振興機構福井貿易情報センター
対象 ものづくり企業の経営者や担当者など
参加費 無料

申込方法
下記URLからお申し込みください。
参加登録フォーム
※締切2025年1月21日(火)

問い合わせ先
日本台湾交流協会(担当:鳴海、芝田)
Tel:03-5573-2607/E-mail:bokei-k1★k1.koryu.or.jp
(メールを送付いただく際は”★”を”@”に変更してください。)


3
日台パートナーシップ強化セミナーin栃木【11/1】

「日台パートナーシップ強化セミナー」は、日台間のビジネス連携を推進するため、地域ごとの特色や問題に対応した台湾現地の最新情報や事例を紹介するを開催されています。

今回のセミナーでは、Kanpai Co,Ltd営業2部プロジェクトマネジャー高木大成氏、高雄市経済発展局係長林品吟(リン ピンイン)氏から、最新の台湾食品市場の状況や、台湾南部の最大都市である高雄市の概況や投資環境をご説明いただきます。

最新の台湾の現地情報を収集することができる貴重な機会です。台湾とのビジネスに関心のある皆さまの積極的なお申込みをお待ちしております。

■日時

2024年11月1日(金)14:00~16:00

■会場

オンライン開催

■プログラム

〇14:00~14:05

事務局説明

〇14:05~15:00

講演①「台湾食品市場の状況」

講師:Kanpai Co,Ltd営業2部プロジェクトマネジャー 高木大成氏

〇15:00~16:00

講演②「高雄市の概況と投資の紹介~産業施策・優遇措置・食品関連~」

講師:高雄市経済発展局 係長 林 品吟(リン ピンイン)氏(逐次通訳あり)

※各々の講演終了後質疑応答あり

■主催・共催 

台日産業連携推進オフィス、高雄市、栃木県、JETRO栃木、日本台湾交流協会

■後援 

駐日台北経済文化代表事務所(予定)、足利銀行

■参加費

無料

■申込方法

下記ホームページからお申し込み願います。(JETRO 栃木URLへのリンク

■問い合わせ先

日本台湾交流協会貿易経済部(担当:植田)

Tel:03-5573-2607/E-mail:bokei-k1★k1.koryu.or.jp

(メールを送付いただく際は”★”を”@”に変更してください。)


4
「2024台日産業連携架け橋フォーラムin東京-日台が連携し、車載市場に新たな高みを築く!」のご案内

■概要:今回の「台日産業連携架け橋フォーラム」では、日台間の車載電子製品のサプライチェーン協力やスマートコックピット、先進運転支援システム(ADAS)といった関連応用分野の発展動向に焦点を当てます。日台双方のシンクタンクや企業代表者による講演を通して、日台間の車載電子分野の発展状況や協業の機会をご説明いたします。このフォーラムを通じて、日本企業が台湾の優良企業との交流を深め、より強靭なグローバルサプライチェーンの構築に向けた絶好の機会であり、台湾政府機関からの強力な支援も受けられます。貴社の産業人脈や市場機会を拡大する絶好のタイミングをお見逃しなく!共に日台産業の未来の発展を推進していきましょう!

■日時:2024 年 10 月 30 日(水)14:00-17:20(13:30から受付開始)

■会場:ホテルオークラ 1F 曙の間(アクセス

■指導:台湾産業発展署

■主催:台日産業連携推進オフィス(TJPO)

■協力:台北駐日経済文化代表処、公益財団法人日本台湾交流協会

■実施:財団法人資訊工業策進会

■参加費:無料

■会場定員:120名(同時通訳あり)

■詳細は▶こちら

■お申し込みは▶こちら


5
台湾車載業者7社、人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYAに出展

[ご招待状]
お客様各位

近年益々盛り上がる半導体産業に続き、台湾政府は次なる基幹産業として「スマートEV」「スマートAI医療材料」「スマート環境制御」「自律移動モビリティ」「AIチップ / AIサーバーなどのスマートハードウェア」を支援しております。

台湾の自動車産業は、すでにグローバルにおいて信頼でき且つ安定した電子製品供給チェーンの重要な支柱となりつつあり、台湾政府もこの考えのもと、関連企業の育成に注力しております。

そこで、弊所はオートモティブ分野の最新技術を紹介するため、この度「人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA」にて、「ADAS」「SmartCockpit」「infotainment」などのテーマで7社の半導体部品やサブシステムなど先端車載AI技術を出展します。

当日はブースにて、各メーカー担当者とのご商談の機会も設けております。

【こちらのリンクから】ご予約も可能となっておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。

スマート車載用電子の分野において将来の市場規模と成長性は非常に大きいと予測されています。さらに、この分野は台湾の半導体など既存産業のサプライチェーンの優位性を活用することで、日本企業にとっても利益を生み、親日である台湾企業とWIN-WINの関係を深めることができます。

<概要>
【公式サイト】人とくるまのテクノロジー展 2024 (jsae.or.jp)
期日:2024年7月17日(水)~19日(金)
会場:愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)
場所:〒479-0881愛知県常滑市セントレア5-10-1
ブース:展示ホールF、小間番号259

下記の台湾企業7社が最新の技術製品を展示いたします。
添付PDF資料にて、各社の紹介をご参照いただければ幸いです。

①oToBrite(歐特明電子)
Level 2+/DMS視覚AI演算やCamera module、全方位ADAS
②SUNPLUS(凌陽科技)
IVI+Cluster+AVM、AVM+ADASとSmart Cockpit
③JET OPTO(凱銳光電)
乗/商用車BSM、ナビ付きDVR
➃WELLYSUN(威力暘電子)
Smart Cockpit向けHOD、steering wheel touch screen
⑤nForetek(安富科技)
BT/WIFI、GNSS、V2X Chip module
⑥WHESTRON(輝創電子)
ADAS適用画像/Radar/光学/超音波センサー
⑦Etron(鈺創科技)
高帯域幅RPC DRAM(RPC)

添付PDF:台湾業者7社ご紹介_人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA

<お問合せ>
林 世堯  York 
TEL:+886-2-6631-3927
E-mail: yorklin@iii.org.tw
 


6
日台パートナーシップ強化セミナー&交流会in浜松

「日台パートナーシップ強化セミナー」は、日台間のビジネス連携を推進するため、地域ごとの特色や問題に対応した台湾現地の最新情報や事例を紹介するを開催されています。

台日産業連携推進オフィス(TJPO)と台湾医療機器関係企業等によるミッション団の訪日に合わせて、「台湾」や「医工連携」をテーマにした講演会・企業交流会を静岡県浜松市で開催します。

第1部の講演会では、日本と台湾双方の専門家から具体な事例や最新の状況等に関するお話をいただくとともに、第2部では、日本企業と台湾企業による自由な意見交換や商談の場にしていただくことで、新たな協業案件の創出につながることを期待しています。

第1部、    第2部どちらかだけの参加も可能ですので、ご関心のある事業者の皆様の積極的なご応募をお待ちしています。

申込みURL:参加登録フォーム(日台パートナーシップ強化セミナー・企業交流会【7月3日(水)13:30~】)

締切:6月26日(水)

日時

2024年7月3日(水)

第1部:日台パートナーシップ強化セミナー【13:30~15:10】

第2部:日台企業交流会【15:20~17:00】

※交流会に参加する台湾企業は現在調整中(確定次第、当ページを更新します)

場所

浜松医科大学 医工連携拠点棟3階会議室(静岡県浜松市中央区半田山1丁目20-1)

プログラム

【第1部】セミナー

13:30~13:40…開会挨拶

13:40~14:20…講演①「スマート医療機器に関する台湾産業技術について」
(台湾財団法人バイオ技術開発センター 南港バイオ育成センター デジタルヘルス国際アクセラレーター チームリーダー 廖美智 氏)

14:20~15:00…講演②「スマート医療機器に関する台湾産業技術について」
((株)はままつ共創リエゾン奏 代表取締役社長 山本清二 氏)

15:00~15:10…質疑応答

【第2部】日台企業交流会

15:20~16:00…台湾企業ピッチ

16:00~17:00…台湾企業との自由交流

主催

日本台湾交流協会、台日産業連携推進オフィス(TJPO)、浜松医科大学

後援:浜松市、JETRO浜松 ※予定

執行:財団法人資訊工業策進会(III)

講師紹介

廖 美智氏

長年にわたる生医産業研究やスタートアップ支援の経験を有し、新薬開発、健康食品、医療機器、スマート医療機器などのヘルスケア企業に対して、市場・競合分析、産業チェーンの上下流での交流・協力、資金調達の紹介、異分野との協力等をサポートしてきた。産官学研医のリソースや対応、ニーズのコミュニケーションおよび解決に精通している。

バイオ技術発展センター(DCB)は、研究開発成果を迅速に商業化し、生物技術産業の競争力向上を目指す非営利組織。南港バイオ育成センターデジタル健康国際アクセラレータは、DCBが積極的に推進するベンチャー企業のための部門。2018年より台湾初のデジタルヘルス国際アクセラレータープログラムを実施。

山本 清二氏

臨床医および光医学研究者としての背

景を活かし産学連携により医療機器を

開発、製品化3件を達成。2011年JST地域産学官共同研究拠点整備事業「はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点」を創設し、医療機器の開発・事業化の支援から、薬事規制の相談、医療ニーズの収集、医工連携のマッチングまで幅広く対応。

2016年から浜松医科大学理事(教育・産学連携担当)、2024年には、浜松医科大学産学官連携実施法人㈱はままつ共創リエゾン奏 代表取締役に就任。これまでの医療イノベーション創出に向けた取組、台湾との連携について紹介する。

留意点

第1部・第2部のどちらかのみの参加も可能です。(各50名程度)

定員が超過した場合や事業の目的に合致しない方からのお申込みについては、参加をお断りする可能性がございます。

台湾企業との交流については、日本語でのコミュニケーションが不可の場合がありますので、中国語か英語での対応ができますと円滑な交流が期待できます。

交流会時の通訳者を手配していますが、人数の関係ですべてのやりとりをカバーすることはできないのでご了承ください。

問い合わせ先

日本台湾交流協会(担当:鳴海、芝田)

Tel:03-5573-2607/Mail:bokei-k1★k1.koryu.or.jp

(メールを送付の際は”★”を”@”に変更してください。)


7
(日本台湾交流協会事業)【参加企業の募集】台湾の国際展示会への出展と商談支援

~台湾国際医療ヘルスケア見本市(MEDICAL TAIWAN)★締切り3月28日~

・台湾屈指の規模の展示会での宣伝効果が期待できます!!

(台湾企業向けに御社製品をPRする絶好のチャンスです)

・出展料無料!!

・PR用資料の翻訳費と商談時の中国語通訳雇用費も無料!!

・渡航費の一部補助もあります!!

【募集概要】

◆公募期間

2024年2月27 日(火)~3月28日(木)12時必着

◆出展する台湾の展示会名

台湾国際医療ヘルスケア見本市(MEDICAL TAIWAN)

◆展示会開催期間

2024年6月20日(木)~6月22日(土)

◆参加対象企業

全年齢ヘルスケア、支援機器、活力・ウェルネス、長期ケア・コミュニティケア、スマートメディカル、デジタルヘルスケア、スタートアップ、サプライチェーン、病院設備・消耗品、医療部品等分野の製品・技術等を有し、台湾企業との貿易、技術提携、生産委託等のビジネスの拡大を希望する日本企業

◆支援内容

(1)展示会への出展料及びブース設営費

(2)イベント開催のために必要な諸経費

(3)渡航費の一部

◆詳細・応募方法

ご参加を希望される方は、以下の参加についてのURLのご案内をお読みのうえ、参加申請書をご提出ください。

なお、提出締め切りは、3月28日(木)12時(必着)です。

《展示会》

【参加企業の募集】台湾の国際展示会への出展と商談支援~台湾国際医療ヘルスケア見本市(MEDICAL TAIWAN)★締切り3月28日 新着情報 | 公益財団法人日本台湾交流協会 (koryu.or.jp)


8
(日本台湾交流協会事業)令和6年度日台産業協力架け橋プロジェクト助成事業の公募について

★公募期間2月26日~3月22日

公益財団法人日本台湾交流協会は、日本の中小企業を主なメンバーとした団体や地方の産業振興団体等が主導する日台間の産業協力強化プロジェクトを支援する「令和6年度日台産業協力架け橋プロジェクト助成事業」の実施団体を下記のとおり募集します。

詳細は下記日本台湾交流協会のHPをご確認ください。

なお、令和6年度事業より、日本側企業の台湾渡航旅費(1社1名)も助成できることとなりました。

《助成》

令和6年度日台産業協力架け橋プロジェクト助成事業の公募について★公募期間2月26日~3月22日 新着情報 | 公益財団法人日本台湾交流協会 (koryu.or.jp)


9
日台ライフサイエンス交流会 in Kumamoto

開催日時:2024年1月18日(木)14時00分~17時30分(13:30受付)

主催:熊本県
共催:公益財団法人くまもと産業支援財団
協力:経済部台日産業連携推進オフィス(TJPO)、熊本日日新聞社 びぷれすイノベーションスタジオ

開催場所:ホテル日航熊本 5階「天草」(会場アクセス)
定員:80名
参加費:無料
プログラム:リンク

概要:台湾・熊本におけるライフサイエンス分野のスタートアップ企業を核としそれぞれのサポーター企業等が集うマッチングイベントを開催します。ライフサイエンス分野のスタートアップ企業(10社程度)が参加し、ピッチを行います。